こんにちは!こ〜たろうです。
今日は福島県若松市にある日本100名城のひとつ会津若松城(あいづわかまつじょう)に登城しました。
現地では鶴ヶ城(つるがじょう)と呼ばれています。東北初の天守と総石垣、東北一の規模を誇る。
Contents
お城のデータ
- 住所:福島県若松市追手町1-1
- 種類:平山城。
- 築城:1384年。
- 廃城:1974年(明治7年)。
- 遺構:石垣、土塁、堀。
- 再建:天守、門、櫓、長屋。
会津若松城の歴史
- 1384年、蘆名氏(あしなし)が黒川城を築城始める。
- 1589年、伊達政宗が蘆名氏を破るも秀吉に召し上げられる。
- 1592年、秀吉の命で蒲生氏郷(がもううじさと)が入城。黒川から若松に名前を改める。
- 1593年、天守が竣工。
- 1868年、松平氏が藩主の時会津戦争勃発。新政府軍の包囲に1ヶ月持ちこたえるも降伏。籠城戦にはあの新島八重さんも男装して参戦。
- 1874年、天守を破却し廃城。
- 1960年、天守を鉄筋コンクリート造で復元。鯱は銀鯱。
- 2006年、日本100名城(16番)に選定。
- 2011年、赤瓦に葺き替え。
会津若松城のみどころ

お堀。

天守。

天守入り口。

桜越しの天守。
おつかれしろでした。