こんにちは!こ〜たろうです。
今日は日本100名城のひとつ静岡県三島市にある山中城(やまなかじょう)に登城しました。
豊臣秀吉の小田原攻めに備え増改築されるも数時間で落城してしまった城だが、ベルギーワッフルのような障子堀や畝堀(うねぼり)など見どころが多い。
山中城のデータ

- 住所:静岡県三島市山中新田
- 種類:山城。
- 築城:1558〜70年頃。
- 廃城:1590年、北条氏滅亡にともない廃城。
- 遺構:曲輪、土塁、障子堀、畝堀。
- 再建:三島市により風化を避けるため盛り土を芝で覆った。
山中城の歴史
- 1558〜1570年:小田原の西の防衛を担うため、北条氏康により築城。氏政の時秀吉との関係が悪化。城を改修し防備を固めた。
- 1590年:城の守り4000人に対し豊臣軍7万が攻撃。わずか半日で落城し、城兵は討ち死にし廃城となった。
- 1930年:国の史跡に指定。
- 1973年:三島市が公園として整備。
- 2006年:日本100名城(No.40)に選定された。
山中城のみどころ

箱根旧街道。1604年江戸幕府が整備した東海道の一部。関東ローム層は滑りやすいため1680年頃石畳に改修された。

出丸御馬場跡。

出丸御馬場堀。

すり鉢曲輪。

田尻の家。馬の飲料水用らしい。

障子堀。

西ノ丸畝堀。保護のため芝生がはってあるが当時は関東ローム層で滑りやすかった。多分落ちたら這い上がれないかも。豊臣軍は西から来るので堀は西側に集中している。

駒形諏訪神社。

大カシ。樹齢500〜600年のため、1590年の合戦時にはすでにあったと思われる。
スタンプラリー

山中城跡売店前入り口横にあります。駐車場、来場共に無料でした。
山中城跡案内所
今日のランチは山中城跡案内所。

天ぷらそば 600円。
おつかれしろでした。