こんにちは!こ〜たろうです。
今日は日本100名城のひとつ岐阜県恵那市にある岩村城(いわむらじょう)に登城しました。
日本三大山城(高取城・備中松山城)のひとつで女城主おつやの方の物語で有名なお城。織田軍と武田軍の中間にあり取ったり取られたりを繰り返した。
岩村城のデータ
- 住所:岐阜県恵那市岩村町
- 種類:山城。
- 築城:1221年。
- 廃城:1871年。
- 遺構:曲輪、石垣、門。
- 再建:藩主邸、石碑。
岩村城の歴史
- 鎌倉時代:中期頃には館があった。代々遠山氏が城主として治めていた。
- 1557年:遠山景任は武田氏に従属しつつ織田信長の叔母(おつやの方)と婚姻し複数の勢力に属していた。
- 1571年:景任が亡くなると信長の五男を養子として迎えた。おつやの方は女城主となった。
- 1572年:武田信玄の出撃に伴い岩村城は秋山虎繁に包囲される。おつやの方は虎繁との婚姻を条件に降伏。信長の五男は甲府に送られた。
- 1575年:長篠の戦で武田氏が敗れると岩村城も織田軍により落城。虎繁らは逆さ磔となった。
- 1873年:廃城令により解体。
- 1881年:藩主邸が全焼。
- 1972年:岩村町歴史資料館会館。
- 2006年:日本100名城に選定。
岩村城のみどころ

慰霊碑。

本丸。

本丸からの眺望。

石垣。

トイレ。
スタンプラリー

岩村歴史資料館受付窓口。
おつかれしろでした。