こんにちは!こ〜たろうです。
今日は日本100名城のひとつ山梨県甲府市にある武田氏館(たけだしやかた)に登城しました。
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)とも呼ばれていますが、武田信虎、信玄、勝頼の三代にわたり武田家当主の館として使われた。現在は武田信玄を御祭神とする武田神社になっています。4月12日が命日で直前の土曜日、甲府駅で甲州軍団出陣が行われています。
武田氏館のデータ
- 住所:山梨県甲府市古府中町2611
- 種類:平城。
- 築城:1519年。
- 廃城:1594年。
- 遺構:曲輪、石垣、土塁、堀。
- 再建:石碑。
武田氏館の歴史
- 1519年:武田信虎が裏山の要害山城とセットで居城を構築。石和から館を移す。
- 1582年:武田勝頼が新府城に移転。
- 1594年:甲府城に機能が移転され廃城。
- 2006年:日本100名城(24番)に選定。
武田氏館のみどころ

武田神社。

風林火山の旗。
スタンプラリー
武田神社宝物殿入口。
おつかれしろでした。