こんにちは!こ〜たろうです。
今日は愛知県にある日本100名城のひとつ犬山城(いぬやまじょう)に登城しました。
お城のデータ
- 住所:愛知県犬山市大字犬山北古券65-2
- 種類:平山城
- 築城:1537年。
- 廃城:1871年(明治4年)。
- 遺構:天守、石垣、曲輪、土塁、横堀。
犬山城の歴史
- 1537年、織田信長の叔父織田与次郎信康が築城。
- 1584年、小牧長久手合戦の際、豊臣秀吉が入城。小牧山城の徳川家康とにらみ合った。
- 1617年、成瀬氏が当主となる。この頃に天守が今の形になったと思われる。
- 1871年、成瀬家9代目の時に廃藩置県により廃城。天守閣以外は取り壊される。
- 1891年、濃尾地震で天守が半壊。修理を条件に無償で成瀬家に譲渡される。
- 1935年、国宝に指定。1952年、再指定。
- 1961年、解体修理開始。
- 2006年、日本100名城(43番)に選定。
※小牧山城は犬山城の12km南にあります。
犬山城のみどころ

天守は現存12天守のひとつで3重4層。外観は3階建てだが内部は4階建て。国宝5城(犬山城、松本城、彦根城、姫路城、松江城)の中で最も古いお城。

右側にある付櫓(つけやぐら)は入り口を攻めてくる敵を側面から攻撃するためのもの。

天守の模型。大きな2階建ての建物に後から小さい2階建ての建物を追加したらしい。

門の上にある櫓の中は事務所になっていました。
4階では外に出られますが古い木製なので1周するのはけっこう怖い。

北側は木曽川で守りは完璧。ライン大橋を渡ると岐阜県です。
山本屋町田

今日のランチは名古屋にある山本屋町田さんへ。

名古屋コーチン親子煮込定食 1280円。
おつかれしろでした。