こんにちは!こ〜たろうです。
今日はNAHAマラソンのあとゆいレールに乗って首里城(しゅりじょう)に登城しました。徒歩15分くらいかかりました。
お城のデータ
- 住所:沖縄県那覇市首里金城町
- 種類:山城。
- 開城:14世紀ごろ。
- 廃城:1879年。
- 復元:1992年。
- 遺構:曲輪、石垣、石門。
お城の歴史
- 1429年、尚巴志王が三山を統一し琉球王国を立て、王家の居城として整備。
- 1879年、沖縄県設置の琉球処分で廃城になるまで450年間琉球王国の政治・外交・文化の中心地。
- 1945年、沖縄戦で焼失。撤退できない歩行不能な重傷者約5000人が地下で自決。
- 1958年、守礼門を再建。
- 1979年、戦後は琉球大学が設置されていたが、大学を移籍し復元開始。
- 1992年、正殿などが再建され首里城公園開園。
- 2000年、世界文化遺産に登録。
- 2006年、日本100名城(100番)に選定。
- 2019年、正殿、北殿、南殿などが焼失。
首里城のみどころ

歓会門(かんかいもん)。第一の正門で「歓会」とは歓迎するという意味。

瑞泉門(ずいせんもん)。第二の門で「瑞泉」とは「立派な、めでたい泉」という意味。

広福門(こうふくもん)。第四の門。

正殿(せいでん)。
左側には中国の訪問者を接待する北殿、右側にが薩摩藩の役人を接待する南殿がある。
正殿は北京の紫禁城をモデルに日中建築様式をミックスしたもの。
正殿前の広場が御庭(うなー)で各種儀式が行われたところ。

御差床(うさすか)。国王の玉座。
レストラン首里杜(すいむい)


首里城定食 1100円。
おつかれしろでした。