こんにちは!こ〜たろうです。
今日は続日本100名城のひとつ静岡県沼津市にある興国寺城(こうこくじじょう)に登城しました。
北条早雲旗揚げの城として知られています。
興国寺城のデータ
- 住所:静岡県沼津市根古屋
- 種類:平山城
- 築城:15世期後期
- 廃城:1607年。
- 遺構:石垣、土塁、空堀、曲輪。
- 再建:石碑。
興国寺城の歴史
- 1487年:伊勢盛時(北条早雲)が今川氏から城を与えられる。名前の由来は興国寺が移転した跡地に築かれたためとも。
- 1493年:伊豆韮山の足利茶々丸を滅ぼした北条早雲は伊豆の韮山城に移る。
- 1607年:興国寺城は領地争いの境にあったため、今川氏→北条氏→武田氏→豊臣氏→徳川氏などの勢力下に置かれたが、徳川氏の家臣天野氏が城主の時、家臣による領民殺傷事件が起こり出奔し城主不在となったため廃城。
- 2017年:続日本100名城(145番)に選定。
興国寺城のみどころ

天守台。

天守台石垣。

本丸。

穂見神社。
スタンプラリー
穂見神社境内。沼津市文化財センター。浮島地区センター。
おつかれしろでした。