こんにちは!こ〜たろうです。
今日はノロウイルスに感染した時のお話です。
それは突然の嘔吐から始まった
昨日まで普通に元気だったのに、なにやら胃がひっくり返るような苦しみで朝方目が覚めました。
トイレを済ませて歯を磨いていたらオェッときて嘔吐。
※飲みすぎではありません。
ウイルスは小腸で増殖するため、吐いたのは小腸の内容物と思われます。前日の晩ご飯から10時間くらいたってるので固形物はありませんでした。
何だったんだろうと思いつつも吐いたらスッキリしたので、いつものようにコーヒーを飲みながら朝の読書。
※今は「弱虫ペダル」にはまってます。
胃が飲み物も受けつけない
2冊読み終わった後コーヒーカップを洗っていたら、またもオェッときてコーヒーをもどす。
何か栄養をとオレンジジュースを飲んでベッドに戻るも1時間後くらいに目が覚めてジュースももどす。
あれが液体に
お昼ご飯は断念し、とりあえず白湯(ただのお湯)をちびちびしつつ定期的におトイレ。
おっ!お尻から液体がジョーっと出てきた!感覚としては浣腸後の感じ。
※浣腸したことないけど。。
フルーツ

夜はフルーツでもということでブドウを買ってきましたが、また吐くのも嫌だしそこそこ高かったので白湯でガマン。
丸1日以上の絶食は生まれて初めてかもしれません。
ノロウイルスとは
大きさはインフルエンザウイルスの1/3くらいと非常に小さなウイルスです。嘔吐物1gに10億個くらいいてそれだけで10万人感染できます。
人間の小腸→トイレ→下水→下水処理場(ここで99%以上除去)→川→河口の海→二枚貝→牡蠣を生食で食べる→人間というサイクルのようです。
人間が牡蠣を生で食べ始める10月くらいから冬にかけて流行しますが、感染は季節に関係なく1年中します。
症状は
突然の嘔吐、下痢、腹痛、弱い発熱などで薬などは飲まず、脱水症状に気をつけながら安静にしていれば1〜2日で症状は収まります。
ただしウイルスの排出には1週間〜1ヶ月くらいかかるので健康診断の検便でひっかかる可能性はあります。
私も10年ほど前ノロウイルス感染後の検査で再検査になったことがあります。
感染経路推測
ノロウイルスの潜伏期間は24時間〜48時間。ということは前日は関係なく前々日のランチか晩ご飯または飛沫感染があやしそうです。
前々日のランチに出てきた生ハムサラダが怪しい気がしています。
※あくまでも個人の感想です。
翌朝以降
翌朝、36時間何にも食べていないので胃腸が空っぽということもあり、多少胃の痛みは感じるものの吐き気や下痢はありませんでした。
体重は58kg→56.0kgと1日で2kgもダウン。これは水分補給ができるようになればすぐに戻りそうですが。。
体調は空腹感もなく以外とスッキリ。
ウイルス感染は結構つらいので二度とごめんですが、プチ断食はなかなかいいかも。