こんにちは!こ〜たろうです。
今日はキッチンにものを置くのをやめたお話です。
キッチン周り事情
キッチンシンク周りといえば、調味料・サラダオイル・箸やスプーン・ふきん・洗剤・スポンジ・などそこそこごちゃごちゃしているもの。
当たり前といえば当たり前ですが、全てを疑い不要なものは切り捨てる覚悟で全部しまいました。
きっかけ
どこのご家庭でもシンクの内側に吸盤付きのスポンジ&洗剤置きを使っているかもしれません。
結構ここが汚れスポットになってしまい、気がつくとぬめりやカビの温床になっていました。
時々こいつをはずして掃除していましたが、吸盤のあとが残ってたりしてだんだん気になり始めました。
捨てる
うす汚れたステンレス製のスポンジ置きをじっと見つめ「これいらなくない?」っと気づき思い切って捨てました。
置き場を決める
シンク下の収納に洗剤とスポンジの置き場所を決めてあげました。スポンジはぎゅっと絞って洗剤の横に置いておくとすぐにカラカラに乾きます。
全てをしまう
こうなると他のものも気になりだしたので、調味料は冷蔵庫、出しっ放しのヤカンもシンク下とみんなの居場所を決めてあげて必ずいちいち戻すようにしました。
まとめ
ものには仲間を呼ぶパワーがあるらしく、最初はひとつだったものの周りに次々と集まる習性があるようです。
結果
使い終わったもには本来の居場所に戻しておくと次も気持ちよく使えることがわかりました。
シンクをピカピカにするにはやっぱり重曹&オレンジオイル。
重曹オレンジペースト 乳液タイプ 重曹+オレンジオイル配合 レンジやシンク周り、食器や茶渋のガンコな汚れ・ニオイを洗浄 300g
コメントを残す