こんにちは!こ〜たろうです。
夏山登山の装備・計画についてまとめてみました。
登山の計画

登山では企画力と実行力が一番大事です。
何時から登り始め、何時までに下山するか。自分や同行者の体力も考慮して決めてください。
富士山などでは岩場の渋滞もあります。
基本的には早めにスタートし早めに帰るのが良いでしょう。
また、登山届の提出や登山計画を一緒に行かない家族・友人とで共有しておくことも大事です。

山と高原地図より
登山用の地図にはコースタイムが登り下り別に表示されています。
事前に低山等で自分の実力を把握しておくことをおすすめします。
休憩時間は含まれていませんのでご注意を。
低山で多いのが道迷いです。林業など仕事用のルートに入らないよう気をつけましょう。
富士山の場合、最も道を間違えやすいのが下りの八合目下江戸屋分岐でしょうか。
吉田ルートが左、須走ルートが右です。下まで行くとかなり離れてます。
あれっと思ったら地図やGPSでチェックし戻る勇気も必要です。
登山の装備

次に大事なのが装備です。
たくさん持ちすぎると重くなってしまいますが、必要なものは持っていかないと現地調達とかできませんので。。
絶対必要なザック・登山靴・登山用のレインウエアの他におすすめ装備は、
- 速乾性のあるウェア ※綿は乾きにくいので不可。ウールか化学繊維のウェアで。
- 急に寒くなった時のための重ね着用のウェア
- 暗くなってしまった時のヘッドライト
- ストックがあると意外と楽
- 多めの水分 ※大体歩く時間×300ml
- チョコバーなどの食料
- ぼうし
- サングラス
まとめ

毎年レジャー中の事故のニュースが流れますね。
家に帰るまでが登山です。楽しく終われるようしっかり計画を立てましょう。
コメントを残す