こんにちは!こ〜たろうです。
今日は静岡県伊東市にある富戸(ふと)でぶらり旅。
富戸港(ふとこう)

小さめな漁船とスキューバダイビングの港。富戸港南防波堤灯台もあります。
払火山(はらいかざん)

城ヶ崎と富戸は4000年前の大室山噴火でできた土地。払火山はその前からあった山で、数万年前まで崖が削れている部分が海岸で波に浸食されてできたものらしい。
産衣石(うぶぎいし)

伊東氏の娘八重姫と源頼朝の間に子供ができてしまった。父親は部下に命じ平清盛に見つかる前に石を縛って川に流したが海岸に流れ着いた時重りが外れてしまう。漁師が見つけこの石の上で亡くなった赤ん坊の産衣を乾かしたという伝説の石。

展望台。

展望台正面は大島。

展望台からの城ヶ崎海岸。
富戸三島神社

大鳥居。

手水舎。

本殿。こちらは鈴ではなく太鼓方式。
参籠石(おこもりいし)

大漁祈願のための奇祭の名残り。漁師達はふんどしひとつで神社の裏に深夜まで隠れる。真夜中に浜まで行って最初に触った石を大きさにかかわらず持って帰ると一週間以内に大漁になるとか。これらの石の残りを固めて飾ったもの。
伊東市の名木

神社の裏に名木のタブノキ。
かみ風せん

今日のランチはかみ風せんさんへ。

オムライス 950円。
おつかれさまでした。