こんにちは!こ〜たろうです。
今日は皇居周辺をブラブラ散歩しました。
Contents
東京駅

ず〜っと工事中でしたがやっと終わって東京の玄関らしくなりました。
こちらは多分皇室専用の出入り口。ちょっと豪華っぽい。
打ち水システム

東京駅丸の内口では打ち水やら芝生やら暑さ対策を実施してましたが、効果があるのかないのかは微妙。
和田倉門

白鳥は昔からいるけど同じ子かどうかは不明。
和田倉噴水公園

昭和36年今生天皇(平成)と美智子さまの結婚記念に作られた噴水公園とのこと。さらに平成5年には皇太子殿下と雅子さまの結婚を記念して再整備されいろんな噴水ができ綺麗になりました。
大手門

江戸城の正門。現在の門は戦後に作ったもの。
大きな門はみんな枡形で、ひとつめの門を破っても枡の中で3方向からめっちゃ攻撃されちゃうシステム。
同心番所

大手門は江戸城の正門なので監視されまくり。
百人番所

百人の鉄砲隊が24時間体制で警備していたとのこと。
大番所

位の高い武士が勤務していた警備詰所。
天守閣跡

天守閣があったのは江戸時代でも最初の50年間だけで後半の210年はこの天守台だけが残っていた模様。いくさがなくなったのでいらなくなったのと、江戸の町の復興を優先したらしい。
天守台より

芝生のあたりに大奥があったらしい。
吉田茂像

戦後の首相といえばこの方。サンフランシスコ講和条約とかバカヤロウ解散とかで有名。
日本武道館

東京オリンピックのため改修中。柔道と空手が行われます。
靖國神社

黒船来航以来お国のために亡くなった方を祀っている神社。特に戦争を美化するとかではなく、亡くなったご先祖のおかげで今の日本があるのは事実なので慰霊するのは当然というところか。
靖国神社に合祀とは

靖国神社に合祀されているのは約250万柱もありますが、基本お国のために戦争で亡くなった方達。ちなみに合祀とは複数の神様を一つにすることで、作業的には名簿に登録して供養するだけ。遺骨とか位牌があるわけではありません。
また、靖国神社は独立しているので誰を合祀するかは自分で決めることができます。仮に天皇陛下が反対しても従う必要はありません。
例えば坂本龍馬とか吉田松陰は合祀されていますが、西郷隆盛は最終的に国賊なので合祀されていません。
ちなみに靖国神社を作ることを提言したとされる大村益次郎は明治維新の最中に殺されたので合祀されています。
女性でもひめゆり部隊とか樺太の電信局員は合祀されてますが、日露戦争の英雄である東郷平八郎とか乃木希典は戦死じゃないのでここには居ません。八甲田山雪の行軍で亡くなった方達も戦死扱いではないようです。
できればあまり難しく考えず普通にご挨拶する感じでお参りしてはいかがでしょうか。
大村益次郎像

明治維新の立役者。蘭学で学んだ戦略により長州は旧徳川派に勝ちまくった。
青銅八十ポンド陸用加農砲

品川にあった台場に設置されていたもの。品川の台場はいま小学校になっている。
三菱零式艦上戦闘機五二型

本物は意外と大きい。昭和15年は日本の紀元2600年にあたり、この年の採用された戦闘機がゼロ戦。当時は世界最高の戦闘機だったと思います。
そーいえば昔サイパンの海の中に一機沈んでいたけどまだあるのかなぁ。。
楠木正成像

鎌倉時代末期の知る人ぞ知る武将。後醍醐天皇の命令で負けると分かっている足利尊氏との戦いで自害。
明治から戦前にかけ人気があったので皇居に銅像が作られました。上野の西郷さんを作った高村光雲さんが作製。
アップ

壱岐に流されていた後醍醐天皇を兵庫で迎えた時の姿とのこと。
銀座ライオン

ナポリタンスパゲティ:980円。
おつかれさまでした。
コメントを残す