こんにちは!こ~たろうです。
今日は築地をブラブラ散歩しました。
築地は空襲にあっていないので戦前の建物を中心にチェックしてみました。
紹介しきれないほど発祥の地も多かった。
波除(なみよけ)稲荷神社

江戸時代に埋め立て工事の安全祈願のために作られた神社。境内はそんなに広くないが供養塚とか社殿が満載。

玉子塚。厚焼き玉子屋さんが多い築地らしい供養塚。

海老塚。エビの天ぷらを供養しているらしい。
宮川商店

1929年築のお店。2階以上の壁が銅板で装飾されています。
カトリック築地教会

東京で最初にできた教会。ギリシャ神殿風のオシャレなエントランス。もちろん今でも現役とのこと。
聖路加(せいるか)国際病院旧館

1932年築。「せいろか」って言いたくなるけど正しくは「せいるか」。
トイスラー記念館

1933年築の宣教師住宅。
築地本願寺

1934年築。めっちゃインド風の外観だが日本のお寺。

お寺といえば大抵風神雷神だが、こちらはライオン。寝ずの番をしているらしい。

インドの神獣と言われている象の像。
お食事処 たねいち

本日の9種丼 1000円。通路にあるカウンターで海鮮丼をいただきました。